新粕 少し販売いたします!!
お待たせいたしました。少しだけですが販売いたします。数が少ないためおひとり様5袋までとさせていただきます。
※到着後は冷蔵保存願います。
※かけ紙や包装を施すことが出来ません。御了承願います。
(2025/1/22:50袋)
《栄養成分表示(100g当たり)》
●熱量:227 Kcal
●タンパク質:14.9g
●脂質:1.5g
●炭水化物:23.8g
●食塩相当:0.01g
(数値は日本食品標準成分表2015年版(七訂)から出典した推定値です)
【保存上の注意】
酒粕は熟成しますので、茶色の変色や軟化など風味が変化していきます。酒粕は発酵しガスが発生するため、ガス抜き用に袋口を密閉しておりません。酒粕はアルコールを含んでおります。アルコールの弱い方、お子様、運転される方はお召し上がり時ご注意下さい。
袋より取り出してラップで密封した上に、更に密封袋に入れ冷凍保存をいただくと、長期保存が可能です。
【商品の詳細】
商品名 | 英勲 純米大吟醸酒粕 (えいくん じゅんまいだいぎんじょうさけかす) |
---|
名称 | 酒かす |
---|
原材料名 | 米(国産)、米こうじ(国産米) |
---|
内容量 | 500g |
---|
保存方法 | 10度以下で冷蔵保存してください |
---|
販売期間 | - |
---|
ここに注目!!
酒粕はここ数年大変注目されている発酵食品です。蛋白質やアミノ酸、酵母、ビタミンなどが含まれ
食物繊維が豊富で、血液中の中性脂肪やコレステロールを減らす効果もあるそうです。
糖尿病の予防、ガンの抑制、美白効果などなど数え切れないほどの予防抑制効果が期待されています。
酒粕の使い方ですが・・・
【粕汁】
酒粕・だし汁(だしの素でもOK)・大根・人参・こんにゃく・油揚げなど(豚肉・鮭など入れるのも美味しい)
・シンプル粕汁の作り方
野菜など短冊切りにし、だし汁(水とだしの素でもOK)と煮ます。酒粕を投入し溶かします。
味付けは塩でします。一番シンプルな味付けです。
その他に醤油や味噌をいれられる方もいらっしゃいます。ご自身にあった味付けを探してみてください!
【カレーに入れる】
いつも作るカレーに酒粕を入れるだけ。コクと旨みが増します。
【酒粕 甘酒】

水:400cc/酒粕:100g/砂糖:40〜60g/塩:少し
<作り方>
1.水と酒粕を鍋に入れ、中火で煮る。
2.酒粕が溶けたら弱火にして砂糖を入れ、混ぜる。
3.焦げ付かない様に混ぜて最後に塩を入れて完成。
※作ってから1日寝かせましょう。そうすることで味に深みが出ます。
※お好みで生姜をすり入れると風味が増します。
※厚みのある鍋で作った方が焦げ付きにくいです。分量はあくまでも目安です。
酒粕の濃さや甘さはご自身で見つけてくださいね!
【パウンドケーキ】 レシピはこちら

【酒粕すのうぼうる】

薄力粉 100g/片栗粉 100g/無塩バター(マーガリン)120g
/純米大吟醸酒粕 50g/牛乳 10g/砂糖 40g/粉砂糖 適量
<作り方>
1.薄力粉と片栗粉をよく振るっておく
2.純米大吟醸酒粕と牛乳を電子レンジで少し加熱し柔らかくしておく
3.室温に戻したマーガリンを混ぜ、そこに砂糖を加えて白っぽくなるまで混ぜる
4.3に2をよく混ぜ合わせる
5.4に1を混ぜ、直径1.5cm〜2cm位に丸める
6.170度に予熱したオーブンで15分~20分焼く
7.焼きあがたっら粉砂糖をまぶす
【美白パック】
美白・保湿・保温効果が期待されています。
すり鉢で酒粕と水(浄水器の水や精製水)を練る。粒をすりつぶすように、なめらかにする。
パックとして使って丁度良いかたさになるように調整する。
純米酒以上の日本酒を少し入れればさらなる効果に期待できます。
使い方は入浴時に顔に塗り5〜15分程度パックします。酒粕の上からラップをすれば、
毛穴が開き発汗がさらに促されます。お風呂上りは毛穴を引き締めて保湿してくださいね。
※パック使用のご注意※
・作られる方はパッチテストをして、自己責任でお願いします。
・作り置きした酒粕パックは腐る恐れがありますので注意してください。
・酒粕にはアルコールが含まれます。アルコールの刺激に弱い方や敏感肌の方は、ご使用を避けてください。
・目や口のまわりなど、デリケートな部分に塗るのは避けてください。